記事内に広告を含むことがあります。
「海浜幕張駅」周辺のコワーキングスペースで、料金を安く抑えたい方や、集中できる読書や勉強のスペースとしても、気軽に利用できる場所を探している方におすすめなのが「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」です。
イオン海浜幕張店内の「未来屋書店幕張店」に併設のコワーキングスペースなので、書店併設ならではの特徴やサービスなどもあります。
ここでは、コワーキングスペース初心者の筆者が、「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」の体験を記事にまとめましたので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
当サイト利用者数1位

インスタベースは、全国の貸し会議室やレンタルスペースを簡単に予約できます。会議、イベント、撮影、勉強会など多目的に利用することが出来ます。条件や場所で検索し、即時予約やオーナーへの問い合わせが可能です。料金は時間単位で明確、キャンセルポリシーも表示され安心です。ビジネスから個人利用まで幅広く対応しています。
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」とは?

「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」は、「イオン海浜幕張店」の2階にある「未来屋書店幕張店」に併設しています。
「未来屋書店」は「イオングループ」の書籍専門店として、全国のイオン施設内などに出店しています。
全ての未来屋書店にラウンジが併設されているわけではありませんが、幕張店以外にも全国に9店舗ほど展開しています。
そして、幕張店は何と記念すべき1号店なんだそう。
書店併設ならではの特徴として、書店の本を持ち込んで(同時に3冊まで)じっくり試し読みができたり、書店のお買い上げレシート(1,200円以上)提示で、平日限定1時間無料チケット進呈といったサービスがあります。
また、利用料金も海浜幕張駅近隣のコワーキングスペースと比較してリーズナブルになっており、学生の方は学生証提示で割引のサービスもあります。
そのような観点や、近隣に教育機関が複数ある影響もあって、特に学生の方に人気です。
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」公式サイト
料金プラン・アクセス
利用プラン | 料金 |
---|---|
ドロップイン | 【一般】 300円/時間〜(1日最大1,200円) 【学生】 250円/時間〜(1日最大850円) 個室ミーティングボックス「One-Bo」利用 100円/15分〜 |
月額会員 | 【一般】 全日プラン 12,000円/月 平日プラン 7,000円/月 平日〜13時プラン 3,000円/月 【学生】 全日プラン 8,500円/月 平日プラン 5,000円/月 平日〜16時プラン 4,000円/月 |
※公式サイトの利用料金。他の連携サービスからの利用では料金が異なる場合があります。
設備・貸出 | Wi-Fi/電源/フリードリンク/コピー機/ロッカー/ ラミネート/各種充電器アダプター/各種文房具/ 個室ミーティングボックス など |
飲食 | 軽食可(匂いのきついものは隣のフードコートで) |
喫煙 | 全席禁煙 |
スタッフ | 有人 |
連携サービス | instabase いいオフィス |
営業時間 | 10:00〜21:00(年中無休)※最終受付時間20:00 |
席数 | 23席 |
駐車場 | あり(イオン海浜幕張の駐車場) |
住所 | 〒261-0021 千葉県千葉市美浜区ひび野1-3 イオン海浜幕張2F |
TEL | 080-7353-2163 |
アクセス | JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩7分 |
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」体験レビュー
今回は、インスタベース利用が停止中だったので、前日に公式サイトから開店直後となる午前10時15分に予約し、ドロップイン利用してみました。
インスタベースからの利用は公式サイト利用が優先されるため、基本土日は予約停止、平日も公式サイト利用が埋まれば停止するそうです。
海浜幕張駅からのアクセスはほぼ1本道

海浜幕張駅の北口を出て左に進むと、上記の横断歩道がありますので、そこを渡って後はひたすら直進します。
徒歩7分ほど歩くとイオン海浜幕張店の看板と建物が見えてきます。


初めて利用する場合は有人レジへ

店内には無人のレジもありますが、初めての場合は利用方法の説明を受けるため、店員の方がいるレジへ向かいます。
予約時にメールで送られてくる予約番号を告げた後は、簡単な説明を受けるだけで、特に記入するものはありませんでした。
そして、入館証を渡されて利用開始です。
ラウンジを出入りするときは、タッチキーなどはないので、入館証を首に下げるなどして、見える位置に携帯する必要があります。
料金は後払いとなっており、利用終了時刻までにお会計を済ませる必要があります。
利用終了時刻の3分を過ぎてしまうと延長料金が発生してしまうので注意です。
延長する場合は、終了時刻までに店員の方に申告します(後ろに予約が入っている場合は延長できません)。
終了時刻は入館証にも記載されていますが、予約時に使用したメールアドレスにも、終了時刻の15分前にお知らせメールが届きました。


開店直後から既にお客さんの姿もちらほら
筆者が利用したのは、午前10時15分頃の開店直後だったのですが、すでに何名か利用者の方がいらっしゃいました。
見た感じの印象から学生の方かなと思いました。
その後も、ポツポツとお客さんは定期的に入ってくる様子で、オープンスペースはそれなりに埋まっていきました。
ですが、会話や通話をしている方はいなく、みなさん静かに自分の作業に集中している様子でした。
そして、本屋さんなのでネットの速度はどうなんだろうと、ふと思い速度を計測してみましたが、めちゃくちゃ高速でした。
インターネット回覧に重要な下り速度(ダウンロード)はもちろん、上りも高速なので、資料のアップロードやZOOM通話なども快適に行えると思います。


緑の装飾がさりげなく癒し効果

店内はフェイクグリーンではありますが、観葉植物の装飾が多く施され、視覚的に癒し効果があると感じました。
照明については窓はなく人工の光のみなので、特に集中エリアの奥は少し暗めの印象でした。
ただ、全席にスタンドライトが設置されているので、手元の暗さは補うことができます。
そして、空間を仕切っている壁は、天井との間が抜けているので開放感がありました。
その分、ある程度、店外の人の声や環境音は入ってきます。
集中エリア内でもその点は同じです。
もし、プライベートなZOOM会議などをしたい場合は、後ほど紹介する個室ミーティングBOXを使った方が良いと思います。






フリードリンクもありワーキングチェアー「ingLIFE」設置で快適
店内は感染症対策に重点を置いているようで、複数台の空気清浄機や換気ファン、次亜塩素酸の設置など徹底されていました。
周辺設備はフリードリンクやコピー機、貸し出し備品も揃っており、特別なものは無いものの、仕事や勉強が捗る設備は整っていました。
上着を掛けるハンガーラックや、荷物置き用のボックスが置いてあったのも良かったです。
また、筆者の利用した席は違っていたので座り心地は分かりませんが、KOKUYOの「ingLIFE」というワーキングチェアーを設置している席があり、そこは優先的に利用者の方で埋まっており人気でした。








個室ミーティングボックス「One-Bo」にはスマートガラス機能も
ZOOM会議に最適な、個室ミーティングボックスの「One-Bo」の利用は、オプション料金となってはしまいますが、お店の方の話だと利用する方も多いんだとか。
写真では少しわかりづらいですが、スマートガラスという機能がついており、スイッチを押すとガラス扉にスモークが入る仕様で、しっかりとプライベートが保たれます。
照明をつけると中の明るさも十分あるので、パスポートなどのオンライン申請時の、証明写真撮影にも使えるなと思いました。


本好きには嬉しい書店の本をじっくり試し読み

書店の本をじっくり試し読みができるのは、本好きの筆者には嬉しいサービスでした。
仕事のアイディアに煮詰まったとき、まったく関係のない雑誌をパラパラめくっていたりすると、良いインスピレーションを得られるといったこともあります。
最近は電子書籍が隆盛ですが、手にとってじっくり読んでいると、改めて紙の本の良さを実感しました。
個人的に電子書籍はかさばらなくて良い反面、どうも内容が頭に入りにくい気がします。
実際に「紙の本が良いというデータ」もありますし。
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」の気になった点

感染症対策の換気の徹底は良い反面、上着を脱いだ状態では筆者は少し寒く感じてしまいました。
これは、利用する席によっても変わってきそうですが、特に、オープンスペースは風の流れの影響を受けやすいように感じました。
また、サーキュレーターの音はそこまで大きく感じませんでしたが、気になる方もいるかもしれません。
その他には、近くの男子トイレ(フードコート奥)には、ウォシュレットがありませんでした。
最近の日本のトイレでは、ウォシュレットが無い方が珍しいので、気になる方もいると思います。(ウォシュレットがある国に生まれて良かった!)
レビューまとめ
今回は、平日の午前10時過ぎ頃の開店当初の利用で、2時間ほどの滞在でしたが、既にそれなりに利用者の方もいたので、固定の利用者の方も結構いるのかもしれません。
お店の方の話では、やはり学生の方の利用が多いらしく、特にこれから始まる(訪問したのは12月)受験シーズンに向けて、年末年始は予約も多く入るそうです。
テレワークやドロップインで利用するワーカーの方には、ちょっとこの時期は席が埋まっていて、希望通りに使えない可能性があります。
その他、利用の仕方などについては特に難しいこともなく、料金もリーズナブルなので、仕事以外に趣味や勉強のスペースとしても、気軽に利用したいなと思いました。
個人的にはがっつり仕事で使うというよりは、隙間時間に本などを読みながらゆるーく使いたいなと思いました。(実際、試し読みの影響で1時間延長してしまった。笑)
自宅じゃ集中できないけど、カフェは気が散るし、本格的なコワーキングスペースを使うほどでもない、といった場合に良い選択肢になりそうです。
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」の口コミ
他の方の感想も気になったので口コミを調べてみました。
Bookmark Loungeのサイトから席の予約をして、利用しました。
集中エリアの席を予約したのですが、換気なのかよくわからなかったですが、冷房状態になっていて寒かったです。
ただ、寒くても集中できるような環境でしたが、、、
それ以外の設備は良かったです。Wi-Fiとフリードリンク、コンセントがあったのが良かったなと思います。
月額会員制度ができたみたいなんで、また行きたいと思います。
上は空いてますがほぼ独立した部屋になっていて、ショッピングモールからは隔離されていてある程度音は減る。
普通の人は問題ないレベル。
机も幅は広め。
家より居心地もいいし、フリードリンクなので、テレワークに使ってみました。
引用元:Google
空調の問題を指摘している方は、筆者以外にもいらっしゃいました。
もしかしたら、この点は店員の方もいるので、お願いすれば調整してくれるかもしれません。
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」はこんな人におすすめ!
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」は下記のような方におすすめではないでしょうか。
- コワーキングスペースの料金を安く抑えたい方
- 書店の本をじっくりと試し読みしたい方
- 仕事以外にも読書や勉強のスペースとして気軽に利用したい方
「海浜幕張駅」周辺で、このようなコワーキングスペースを探している方は、ぜひ一度利用してみてください。
最初の利用は不安があると思いますが、いざ利用してみると「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」の居心地の良さに、あなたの仕事場になってしまうかもしれません。
ぜひ、コワーキングスペース選びの参考にしてみてください!
「MIRAIYA Bookmark Lounge 幕張」公式サイト
※記事内の写真は一部、特別に許可いただき営業時間外に撮影したものが含まれています。

コワーキングラボ 千葉エリア担当
フリーランス歴は10年以上と長いがコワーキングスペースは初心者。今までは自宅やカフェ、気の向いた野外(青空オフィス)を主なワークスペースとしていたが、より快適な場所を目指してコワーキングスペースの探求に乗り出す。好きな食べ物は紫色の食べ物。
コワーキングスペースおすすめ3選

インスタベースは、全国の貸し会議室やレンタルスペースを簡単に予約できます。会議、イベント、撮影、勉強会など多目的に利用することが出来ます。条件や場所で検索し、即時予約やオーナーへの問い合わせが可能です。料金は時間単位で明確、キャンセルポリシーも表示され安心です。ビジネスから個人利用まで幅広く対応しています。

Regus(リージャス)は、世界規模で展開するレンタル・バーチャルオフィスサービスです。物理的なオフィススペースや会議室、コワーキングスペースを提供するほか、バーチャルオフィスプランでは一等地の住所利用や郵便物転送、電話対応サービスが可能です。契約は柔軟で、短期間から長期まで選べます。

BIZcomfort(ビズコンフォート)は、全国展開する24時間利用可能なコワーキングスペースです。固定席やフリー席、個室ブースなど多様なプランがあり、仕事や勉強、作業に適した静かな環境を提供します。Wi-Fi、電源、プリンターなど基本設備が充実し、法人登記や郵便サービスも可能。