120 WORKPLACE KOBE体験レビュー!駅近ドロップインでテレワークも

記事内に広告を含むことがあります。

神戸三宮駅の周辺には約16カ所のコワーキングスペースが集まっています。
今回は神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅から近いスペースを探してみました。

120 WORKPLACE KOBEはJR三ノ宮駅から歩いて8分。花時計前駅からは徒歩5分のところにあります。
ハンドドリップで1杯づつ淹れるコーヒーの香りが広がる心地いい空間だそうです。

この記事では、コワーキングスペース初心者が「120 WORKPLACE KOBE」の体験レビューを書いています。興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

120 WORKPLACE KOBE(イチニーマルワークプレイス神戸)はどんなところ?

120 WORKPLACE KOBE(イチニーマルワークプレイス神戸)は、2018年7月にオープンしました。運営事業者は神戸新聞社。起業支援、スタートアップの成長、地元中小企業の第二創業、学生の企業を支援する拠点として開設されました。
参考:神戸市・兵庫県による「イノベーション拠点立地促進補助制度」第一弾として県内最大級のコワーキングスペース・レンタルオフィス『120 WORKPLACEKOBE』を認定
現在、遊心企画が運営・企画をおこなっているようです。

・繋がりの創出
・神戸新聞メディアグループの事業支援 
・元町のROUND POINT CAFE 監修のカフェサービス 
を特徴とした居心地の良い空間が広がっています。

ドロップイン会員コワーキングスペース会員アドレスコワーキング会員ナイト&サタデー会員レンタルオフィス会員
利用料1日1,650円
1時間825円
(初回登録費 1,100円)
月額13,200円月額22,000円月額6,600円月額99,000円〜
学生利用550円
(初回登録費 1,100円)
月額5,500円
レンタルオフィス    
コワーキングスペース     
住所利用・郵便受取     
会議室・スタジオ    5時間まで無料
ゲスト
4名まで2時間無料
     
ロッカー
1,100円/月
     
営業時間月~金 9時30分~20時30分 / 土 9時30分~17時30分
休業日日・祝日、年末年始
入会金なし
共益費・管理費なし
部屋・席お問合せ
設備・サービスWi-Fi/電源/複合機/会議室/カフェ/来客対応/ロッカー/備品
住所兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目1-14 三宮スカイビル6~8F
アクセス各線三宮(三ノ宮)駅より徒歩8分、ポートライナー貿易センタービル駅より徒歩5分

120 WORKPLACE KOBE体験レビュー

それでは実際に現地へ行ってみた体験をレビューしていきます。平日の午後、予約した時間に訪問しました。

JR三ノ宮駅から徒歩8分

120 WORKPLACE KOBEは、JR三ノ宮駅東口から徒歩8分。磯上公園の東となりにそびえる12階建て三宮スカイビルの7階に開設されています。

JR三ノ宮駅の東口を出る
東口改札を出て右に進み、エスカレータで2階まであがります。ポートライナー三宮駅の改札を通過、ミント神戸の前を目指します。

東口改札を出て右へ

まっすぐ進む

エスカレータで2階まで上ります

左折してミント神戸を目指します

ポートライナーのりばは通過します

まっすぐ進む

ミント神戸の前に来ました

歩道橋を渡って、地上に下りる
ミント神戸を通過、歩道橋を渡って、地上に下ります。

ミント神戸の前を南へ進みます

歩道橋を渡ります

まっすぐ進んで左折

まっすぐ進んで地上に下ります

歩道橋からの眺め

地上に下りて歩道を歩きます

南方向へまっすぐ進みます

歩道をまっすぐ南へ進んで、磯上通六丁目交差点を左折
ポートライナーの高架橋に沿って南へ進み、磯上公園を目指し、左折してしばらく歩くと三宮スカイビルが見えてきます。

1つ目の信号を渡ります

2つ目の信号を左折します

正面に三宮スカイビルが見えます

三宮スカイビル 正面玄関


三宮スカイビル7F 120 WORKSPACE KOBE
正面玄関から入って、エレベータで7Fまで上るとエントランス

ビル玄関から中へ

6階7階8階 120 WORKPLACE KOBE

エレベータで7階まであがります

7階エントランス

コーヒーの香り、居心地のいい空間

今回は内覧予約して訪問しました。
スペース利用について、コミュニティスタッフから詳しい説明を聞くことができました。

神戸新聞社が運営主体。現場の運営、企画は遊心企画。
社会性、公共性のある活動は神戸新聞のメディアネットワークで紹介。
コワーキングスペースの利用者相互でつながりをもてるようなコミュニティづくりを心がけている。
など、これまで身近になかった話題なので異世界にワープしたような心地でした。

カフェのカウンター

内覧のアンケート

小会議室C

コワーキングスペース

大会議室、小会議室、コミュニティボード

こちらのスペースには大型モニターが設置された大会議室(利用人数12名)があります。小会議室(利用人数6名)は3室備えています。そして、壁一面に施されたコミュニティボードにはイチニーマル(コワーキングスペース)を中心とした話題が満載です。

大会議室

大会議室

小会議室A

小会議室A

小会議室A

小会議室B

コミュニティボード

コミュニティボード

コミュニティボード

カフェ、コワーキングスペース

イチニーマル(120WORKSPACE KOBE)のおもてなしは、元町のROUND POINT CAFE 監修のカフェサービス。
オリジナルスペシャルティコーヒーで至福のひとときを楽しめます。

コワーキングスペース

カフェのお水

カフェのメニュー

カフェのスナック

コワーキングスペース

気になったこと

こちらのコワーキングスペースを内覧してみて、気になったこと3つありました。

・個室がない
個室はありません。ドア付きの仕切られた空間を使いたい場合、レンタルオフィス会員になれば6F、7Fの専用個室が利用できます。

・電話ブースがない
コワーキングスペースには電話ブースがありません。使用状況によりますが、電話ブースの代りに会議室を使うことは可能です。

・卓上ディスプレイがない
ノートPCにつないでテーブルの上で使えるモニターがありません。モニターを常用する方はご注意ください。

レビューまとめ

レビュー総評

個室なし
テレワーク
会議室
おすすめ度

今回は、平日の13時から内覧見学させてもらいました。サービス内容の案内をうけたあと、スペース内の会議室、カフェ、テーブル席、カウンター席、ソファー席をそれぞれ見せてもらえました。

一番大きなテーブルの奥の壁面にはコミュニティーボード連絡板があって、いろいろなメッセージが貼られていました。書籍、雑誌、パンフレット、リーフレット、新聞記事なども陳列されています。さすが新聞社のバックアップがあると心強いなと感じました。

スペース内ではおおよそ10名がリモートワーク中の様子でした。小会議室の1室は3名で利用されているようでした。BGMはちょうど良い音量で心地よく聞こえてきます。スペシャルティコーヒーを飲んでひと息つくと、いいアイデアが浮かんできそうです。

約1時間ほど滞在して感じたのは、「繋がり」を大切にした空間づくりです。バリスタが淹れる極上のコーヒー、ゆとりのある空間、豊かな採光、穏やかなBGM。自然に会話が和むような心地よさがありました。

120 WORKPLACE KOBEの口コミ

実際に内覧してみて、とくに不満はなかったのですが、他の方の感想も調べてみました。

引用元:Google マップ

120 WORKPLACE KOBEはこんな人におすすめ!

120 WORKPLACE KOBEはつぎのような方におすすめではないでしょうか。

  • 異業種交流を求めるフリーランス・起業家
    120 WORKPLACE KOBEでは、多様な職種・年代の人が集まり、定期的な交流会やワークショップが開催されます。仕事のアイデアを広げたい人や、新たなビジネスパートナーを探している人に最適です。
  • 神戸エリアで情報発信を強化したいビジネスパーソン
    神戸新聞メディアグループのネットワークを活用できるため、事業や活動を広く発信する機会があります。オンライン配信やデジタル動画の活用支援など、PR活動を強化したい人に向いています。
  • 仕事の合間に本格的なコーヒーを楽しみたい人
    併設のカフェで提供されるハンドドリップのスペシャルティコーヒーは、多くの利用者に好評。仕事の合間にリラックスしながら、集中力を高めたい人にはぴったりの環境です。

公式サイト