assemble長岡体験レビュー!広いオープンスペースや会議室があるコワーキングスペース

記事内に広告を含むことがあります。

assemble長岡とは?

assemble長岡はJR長岡駅大手口から長岡大手大橋に真っすぐ向かい、徒歩6分の場所にあるコワーキングスペースです。近隣には「まちキャン」や「ミライエ長岡」など、地域の交流センターが集まっている場所にあります。同ビル内にもフィットネスジムやレンタルスペースがあり、利便性の良い立地です。
おしゃれで広い空間を持つassemble長岡は、駅周辺のコワーキングスペースの中でも真っ先に名前の上がる場所ではないでしょうか。
そんなassemble長岡を今回見学させていただいたので紹介していきます。

インスタベースなら全国6,599件の
ワーキングスペースを簡単検索!

インスタベース」の使い方はとっても簡単!検索窓に「」と入力すれば候補がすぐに表示され、日時や使いたいスペースで絞ることも可能です。登録なしでスマートフォンから3分で簡単予約ドロップイン利用の他、プラン契約前のお試しにも最適です。

インスタベース公式サイト

assemble長岡へアクセス

改札を出て、「大手通り」方面へ進みます。「大手スカイデッキ」を真っすぐ進み、そのまま歩道へ。長岡駅を背に、大手通りの左歩道(アーケード)を進むとassemble長岡の看板が見えてきます。エレベーターを利用し、3Fへ。

改札を出たところ

進んでいきます

大手スカイデッキを通り

アオーレ長岡を左手にまっすぐ進みます

入口が見えてきました

中にエレベーターがあります

車で来場の場合は、建物裏側に提携する駐車場があります。スペースは普通自動車1台、軽自動車4台となっています。
30分/200円 駐車時にQRコードを読み取り、お帰りの際もQRコードで決済します。
assemble長岡の利用者は2時間割引クーポンあり。

他、建物裏の正面にも「さくら中央パーキング」という駐車場があります。

assemble長岡各スペースについて

オープンペース

ドロップインや月契約、レンタルオフィス契約の方々が利用できる共有スペースとなっており、60席と駅周辺施設では最も多い席数となっています。
落ち着いた照明とソファなどもあり、リラックスできる空間になっています。
全席フリーアドレスとなっています。
zoom会議などリモートワークをされる方も多くいるとのこと。実際リモートで会話している方もいましたが、広い空間なため話し声もそれ程気にならない印象でした。

飲み物が置いてありました。自由に飲んでいただけます。
時々アメやお菓子も置いているとのことでした。

会議室

事前予約、利用料金が必要になります。空きがあれば当日予約もOK。
利用可能時間は平日10時〜23時まで(最終受付時間は18時まで)
「さんかく」「まる」と言う名前の会議室でそれぞれ収容人数8人・10人と2部屋あります。設備は大型モニター、壁付けホワイトボード、Wi-Fi、電源、各種ケーブル、スクリーンやプロジェクター等が完備されています。オープンスペースに面し、大きなガラス張りになっています。半スモークで中が見えるオープンな雰囲気の会議室となっていました。会議、仕事、打ち合わせ、講習会、ワークショップ、勉強などに最適と思われます。

会議室△(サンカク)会議室○(マル)
大きさ1~8名様1~10名様
利用可能時間17.6㎡19.8㎡
利用料金1時間 /1,800円(税込)
30分間/ 900円(税込)
1時間 /2,000円(税込)
30分間/1,000円(税込)
※最終受付18時まで。  ※初回利用のみ利用可能時間が18時までとなります。

電話ブース

どなたでも自由に使える個室・電話ブースとなっています。スペースは狭いですが、オンライン会議など音を遮断したい時に必要に応じて利用されるとよいかと思います。

電話ブースの隣にはフリーの本やボードゲームなどが置いてありました。ご自由に使っていただけます。

assemble長岡の料金と利用方法

ドロップインプランは初めてでお試ししたい方、契約なしで気軽に利用したい方にお勧めのプランです。
月額プランは土日祝も使用したい方、定期的に利用されるお客様におすすめです。
スタッフの常駐時間は10〜18時となります。

カード認証による入退室管理システムです。

カードをセンサーにかざします

このようなカードで自由に入退室できます

月額プランの料金と利用方法

ご利用開始の前月までに申込契約手続きをカウンターで行います。その際、初期費用として月額料金の他にカード発行手数料として5,500円支払います。また、サービスリテイナー費用が10,000円発生しますが、退会時に全額返金されます。

決済方法はクレジット、口座振替、請求書払いになります。

月額プラン期間料金アカウントシェア
お気軽プラン月40時間5,000円/月
10DAYSプラン月10日間8,800円/月
基本プラン月80時間8,800円/月
満喫プラン月160時間14,000円/月
超たっぷりプラン月320時間25,000円/月

メリット
・1つのアカウントを家族や友人間でシェア・同時利用が可能(お気軽プラン、10DAYSプランは不可)
・平日の他、土日祝日も8:00~23:00まで利用可能
・最終受付時間なし
・オプションで住所登記利用¥2,200(税込)ポスト利用¥500(税込)が可能

ドロップインの料金と利用方法

契約不要/予約不要です。平日10:00~23:00(最終受付18:00)の間であればいつでも入館できます。カウンターにて入館手続きと清算を行います。初回の場合はスタッフから案内をしてもらえるので安心して利用できます。

決済方法は現金、クレジットカード、交通系IC、IDなどあります。

ドロップインプラン料金
ドロップイン1時間500円~
全日3時間(1日利用)1,650円

プランの時間内は、自由に外出・再入室できます。

シェアオフィス

シェアオフィスも募集中です。全4室は5Fにあります。
起業、スタートアップ、フリーランス、営業所などに利用可能な個室オフィスです。プライベートな空間なので集中したい方や、オフィス経費節約したい方などにいかがでしょうか。

シェアオフィス入居者はassemble長岡コワーキングスペース(3階)を無料で利用できます。

ROOM506の室内

冷蔵庫、ソファあり

5階廊下

トイレは廊下にあります

ROOM 501(6~8名) 84,000円/月
ROOM 502(8~10名)103,000円/月
ROOM 503(6~8名) 83,000円/月
ROOM 506(6~8名) 82,000円/月

インスタベース公式サイト

assemble長岡の評判・口コミ

静かな環境で仕事にも勉強にも集中しやすい。BGMも気にならないくらいの音量でちょうどいい。元々居酒屋さんだったという掘り炬燵式の堀下がったレイアウトが落ち着きます。

Googleマップ

ほぼ毎日のように使わせていただいています。 スタッフの皆さまが寛大で、ホームのような雰囲気がいいですね。電源も気軽に使えるし、駅にも近いし、途中で外出できるので、ご飯も食べに行ける。おそらく長岡で一番便利なコワーキングスペースなんじゃないでしょうか。

Googleマップ

遅くまでやっているので、夜行バスの時間まで仕事するために伺いました(ただし受付は18時までです)。 こんなに過ごしやすくて、こんなに安くて良いの?というのが率直な感想です。電源の心配はなく、Wi-Fiも快適。食事などはありませんが、持ち込みもできるし途中で外出もできるのでゆっくりできます。 (私は)車移動のために長岡駅周辺にはなかなか来ないため月額会員にはなれないのですが、出張で長岡に来られた方にも使いやすいんじゃないかと思います。

Googleマップ

長岡駅から徒歩で行けるコワーキングスペース。初めてこういう場所を利用しました。急に利用することになりましたが、スタッフの方々、使い方の説明丁寧でした。ゆっくり仕事が出来ました。そして、充電器も貸していただき、感謝申し上げます。

Googleマップ

長岡に来て、気軽にドロップインしてみたところ、広くて設備もよく、コワーキングスペースとしての空気感がとてもよくて、つい長居してしまいました。長岡に来たらココがあるとわかったので、また来ます。

Googleマップ

口コミは総じて好意的でした。まだできて1年ちょっとなので、利用者はこれから増えそうです。みなさん、スタッフの対応の良さやゆったりとした雰囲気が過ごしやすいとのこと。突然の場合でも安心して利用できそうです。
また来たいと思えるような、快適な空間と、スタッフの人柄の良さがassemble長岡の特徴だと言えます。

実際に行ってみて気になったこと

とても広いスペースで席数も多いので、混んでいて座れないと言ったことはほぼなさそうです。広くて静かなので比較的集中できそうではあります。
会話OKなので大声でも出さない限りうるさくて困ると言ったことはなさそうですが、フリースペースは共有スペースなので、音が気になる方には難点かと思いました。
電話ブースが1席のみなので、プライベートな空間を求める方は会議室(別料金)を利用するとよいかもしれないです。

まとめ

assemble長岡は、気軽に利用でき、それぞれのやりたいことが叶う場所だと思います。
広くゆったりとした空間で利用者が各自作業をするもよし、会話OKなのでリモート会議や打合せするもよし。様々な場面での利用ができそうです。また、色んな分野やバックグラウンドを持つ人たちが同じ場所で作業することで新たな発見や交流が生まれたりもする場所です。
スタッフさんも気さくで、質問にも色々と答えていただき、とても雰囲気のよいコワーキングスペースだと感じました。

見学も随時受け付けているとのことなので、一度見に行ってみてはいかがでしょうか。