記事内に広告を含むことがあります。
当サイト利用者数1位

インスタベースは、全国の貸し会議室やレンタルスペースを簡単に予約できます。会議、イベント、撮影、勉強会など多目的に利用することが出来ます。条件や場所で検索し、即時予約やオーナーへの問い合わせが可能です。料金は時間単位で明確、キャンセルポリシーも表示され安心です。ビジネスから個人利用まで幅広く対応しています。
なごのキャンパス コワーキングスペース「HOME ROOM」 を利用してみました!
なごのキャンパスとは・・・?
なごのキャンパスは、名古屋駅から徒歩圏内にある、閉校になった那古野小学校をリノベーションして作られたインキュベーション施設です。インキュベーションとは「事業や創業をサポートするサービスや活動」といった意味で、なごのキャンパスでは企業やビジネスパーソンをサポートする講座が活発に開催されています。
そういったコンセプトの中にコワーキングスペース「HOME ROOM」が設置されています。ただ一人で集中して仕事をする場、というだけでなく、起業に関するコミュニケーションや学びの場といった印象の施設ですね。
そんな、なごのキャンパス コワーキングスペース「HOME ROOM」 に実際に足を運び、ドロップインで利用してみました。なごのキャンパスまでの行き方は?コワーキングスペースの利用方法は? どんな雰囲気?など気になっている方の参考になればと思います。
なごのキャンパス・コワーキングスペース概要
営業時間 | コワーキング:平日10~21時、土日祝10~18時 シェアオフィス:24時間 |
席数 | コワーキング: 約50席 シェアオフィス : North 20席 ・ West 28席 |
所在地 | 〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野2-14-1 |
アクセス | JR/名鉄/地下鉄東山線・桜通線 「名古屋駅」桜通口より徒歩8分 |
コワーキングスペース「HOME ROOM」の料金料金
※会員登録 初期費用 11,000円
コワーキングプラン | 料金 |
---|---|
ドロップイン | 1,650円/日 |
平日会員 | 16,500円 /月、法人契約 19,800円/月 |
休日会員 | 7,700円 /月、法人契約 11,000円/月 |
フルタイム会員 | 19,800円 /月、法人契約 22,000円/月 |
「なごのキャンパス」への行き方
名古屋駅から徒歩での行き方と、車で行く場合の駐車場の2通りご紹介します。
名古屋駅から「なごのキャンパス」への行き方

名古屋駅、桜通口(駅東側出口)を出て、交差点を大名古屋ビルヂング側に渡ります。※もし、地下鉄を利用して名古屋駅に着いた場合は、地下道ダイナードを通って大名古屋ビルヂングに行ったほうがスムーズかと思います。

大名古屋ビルヂングを右手に直進し、次の交差点を渡らずに右折します。向かい側にはカラオケJOYSOUNDがあります。
右折した道を那古野の交差点まで直進します。(道すがらは、右手に名駅セブンスタービル ガブリチキン、クラーク記念国際高等学校 があります。)




那古野の交差点は複雑な交差点で右に向かって2回横断歩道を渡っていきます。消防車停まっている建物(名古屋市特別消防隊第二面隊)に向かって右方向に渡ります。

消防車の停まっている、名古屋市特別消防隊第二面隊を通り過ぎ、次のブロックになごのキャンパスがあります。
名古屋駅から8分程度と、少し歩きますが曲がる回数は多くなくわかりやすい場所です。
「なごのキャンパス」へ車で行く場合・パーキング

なごのキャンパスには無料の専用駐車場はありませんが、なごのキャンパスと隣接してコインパーキング(名鉄協商パーキング なごのキャンパス)があります。なごのキャンパス校舎からグラウンド挟んで向こう側に位置しています。
名鉄協商パーキング なごのキャンパス
〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野2丁目14
台数28台
最大 1500円
20分 100円
20時〜8時 最大600円
(2024年12月現在)
上記のパーキングが、なごのキャンパスに一番近く便利ですが、近くには他にも料金の安いコインパーキングもあります。多少歩いても料金が安い方へ…という方は他のパーキングもおすすめです。今回、私自身はなごのキャンパスから少し離れたパーキング(システムパーク 名駅2丁目第3、〒451-0045 愛知県名古屋市西区西区名駅2丁目25−2 40分毎200円、4時間最大600円 徒歩5分程度)を利用しました。
なごのキャンパス コワーキングスペース「HOME ROOM」の利用方法
予約は必要?申し込み方法
コワーキングスペース「HOME ROOM」のドロップインでの利用は、事前に予約の必要がありません。利用する当日直接、受付に行き、申し込みます。利用には身分証明書の提示が必要になります。支払いは現金不可で、クレジットカード、交通系IC のキャッシュレス決済の受付です。普段、現金支払い派のかたはご注意ください。
今回、初めての利用した流れを解説

入り口ドアを入って正面にソファーとテーブルがあるロビーがあります。右手にある扉がコワーキングスペース「HOMEROOM」の入り口となります。入ってすぐ左手に受付カウンターがあります。
- 受付でドロップインで、はじめての利用と申し出ました。
- 申し込みは提示されたQRコードをスマホで読み取り、指定のフォーマットに入力します。氏名と住所、メールアドレス、そして利用規約を読んで同意したことにチェックをし送信します。
- 身分証明書を提示します。私は免許証を提示しました。
- 支払い方法は現金不可です。カードで支払いました。
- スタッフさんから利用の説明・・・初回利用なので女性スタッフの方がコワーキングスペース内を歩きながら、施設利用の注意点(フリードリンクコーナー、集中ブース、トイレへの行き方)などをご案内してくださいました。
- 利用中首から下げるカードをくださいました。 裏面にはフリーWi-Fiのパスワードが記載されています。トイレから戻るときにドアの開錠にカードが必要になります。利用時間内に外出するときはこのカードを受付に預けます。
- 帰るときこのカードを受付に返却します。

コワーキングスペース「HOME ROOM」の内装・サービス・施設のご紹介
コワーキングスペースの内装、インテリア

小学校の教室を利用していて大変広々しています。窓も大きく、日中明るく開放的な雰囲気です。小学校、といえどもおしゃれなインテリアをチョイスしてあるので非日常感があり気分が良く、くつろいで長居したくなる内装だと思いました。席数はおおよそ50席、色んな椅子テーブルがあるので時間内気分転換に移動するのも良さそうです。

今回利用した、土曜日の午後は利用者が少なくわりと静かでしたが、カフェ等のイメージと同様、他の利用者の話し声はします。電話する人、グループで来てお話する人もいますので気になる方は集中ブースの利用がおすすめです。

椅子の種類が様々で、硬そうなプラスティックのものもあったのですが、クッション性のある椅子の方が座りやすいと思いました。私自身はクッション性のある座席でかわいい小テーブルの席を利用しました。



トイレ

トイレは、外のカフェと、コワーキングスペースのドアを出たところと2箇所ありました。ドア左にあるボタンを押すと開錠されてドアを開けることが出来ます。カフェの方のトイレはカフェのお客さんで混み合うそうです。
ドアを出た左手に男女別のトイレがあります。
外観は学校のトイレそのまま?と感じましたが・・・中に入ってみると、とても綺麗でもちろん嫌な臭いもなく、清潔で気持ちよく利用できるお手洗いでした。


利用できるサービス
フリーWi-fi / フリードリンク / 複合機 / ホワイトボード / 50V型ディスプレイ / プロジェクター / スクリーン / ワイヤレスアンプ / マイクセット / 集中ブース / 郵便ポスト・宅配ボックス(※住所利用サービスをご利用の方のみ)
コワーキングスペース内、利用できるサービスのうち、いくつかピックアップしてご紹介します。
フリードリンク
ドリンクの種類 :コーヒー(ホット、アイス、アメリカン、アールグレイ紅茶)、水(柑橘入り)
施設・備品等: 水道、電子レンジ、クッキングヒーター、オフィスグリコ、電気ポット
ドリンクコーナーに書籍が置いてあり、イベントをお知らせする掲示板もありました。






集中ブース
コワーキングスペースの奥の扉の向こうに、音出しNGの集中ブースがあります。

◆集中ブースの席数◆
カーテン付の準個室 4室
仕切りスペース 5席
仕切りなし横並び席 8席

今回の私の利用時間内では3名の利用がありました。音出しNGなのでとても静かで仕事に集中できます。カーテンを閉じることができる個室も4室ありますが、カーテンの幅が短いので個室内は完全には隠れません。
写真に写っていない右手側(利用者がいたので撮影しませんでした)にカーテンの無い、1席ずつ仕切りありの席があります。

カーテン付きのブース
テーブルは幅90cm、奥行き50cm
広々とはしていませんがノートパソコンを持ち込んでの作業には充分と言えます。
椅子は長時間仕事するのに快適そうな、クッション性のある椅子で座り心地は良かったです。
電源3つあり。
テレフォンブース

受付のすぐ隣にテレフォンブースが2部屋用意されています。追加料金無しで1人2時間までの使用ができます。web会議や、電話での大事な打ち合わせに便利です。
なごのキャンパス内の他の施設
コワーキングスペース「HOME ROOM」 を詳しく紹介してきましたが、なごのキャンパス内には他にも様々な施設があります。見学したスペースをご紹介します。
2F オフィス
2F、3Fにオフィスが入っています。小学校の面影を残しつつ、各オフィスそれぞれ扉を個性的にデザインされていて、見ているだけでも楽しめます。廊下には随所にグリーンが配置されていて、癒しと落ち着きを演出していて好印象です。オフィスの入居には審査があります。



3F シェアオフィス

3F、オフィスが並ぶ両隅に固定席・24時間利用可能のシェアオフィスがあります。(North20席・West28席)申し込みには審査があり、「スタートアップ企業、創業予定者」が対象となります。当日では室内の見学が不可でした。見学希望の場合は事前申し込みが必要となるようです。
シェアオフィスプラン | 料金 |
---|---|
シェアオフィスWEST | 44,000円/席 |
シェアオフィスNORTH | 33,000円/席 |
※シェアオフィス初期費用 22,000円 /契約
オプション | 料金 |
---|---|
住所利用サービス (郵便ポスト・法人登記可・宅配ボックス) | 5,500円/月 |
ロッカー | 3,300円/月 |
会議室

1Fに4室、12~30名対応の会議室があります。2Fは入居者専用会議室が1室あり。0.5H単位での利用ができます。講演会やミーティング等でお使いいただけます。
引用:公式サイト
体育館

屋内でのスポーツ利用でレンタルができます。平日料金:11,000円/h 土日16,500円/h
バレーボール、バドミントンの道具が借りられます。
グラウンド

スポーツなどでレンタルができます。平日・土日 利用料金:11,000円/ ⽇ 都会の小学校なので、グラウンドはやや狭かったです。
カフェ Yoake

小学校の給食室をリノベーションして作られたカフェ。外観からしてとてもおしゃれです。「世界の食文化を伝える」というコンセプトがあり、メニューも凝っています。名古屋名物、小倉トーストもあるようです。外から見た感じお客様が満席なくらい沢山入っているのが見え、人気な様子が感じられました。
コワーキングスペース「HOME ROOM」を利用してみた感想
今回ドロップインで土曜日13時頃~15時頃まで1人で利用してみた率直な感想です。
コワーキングスペースの利用状況は、4組、集中ブース3名でした。全然スペース的には余裕があるわけですが、思ったより、オープンなコワーキングスペースでの人の声が気になりました。他人の電話の話し声は気になるものです。他人の視線も気になります。人との打ち合わせではなく、一人で落ち着いて、集中して仕事したい場合には、音出しNGの「集中ブース」の利用をお勧めします。仕事の骨休めにお茶を飲むときは、ソファー席でくつろげる、オープンスペースを利用すると開放的で、リラックスできると思います。
フリードリンクでは初めにコーヒーメーカーでブラックのコーヒーを入れてみました。そのコーヒーが残念ながら口に合いませんでした・・。ティーバッグは香りに個性のあるアールグレイ紅茶のみだったのですが、クセのないスタンダードな紅茶+緑茶など種類があると選べるので嬉しいなと思いました。こちらのコワーキングスペースのドロップインは料金が時間単位でなく、1日単位(¥1650)で、長時間利用がおすすめなので、ドリンクが美味しいと通う者としては魅力になりますね。お湯が出るので好みのティーバッグやドリンクの粉末等を持参するのもよいかと思います。過去の口コミによると、当初はドリンクがお水のみだったそうなので、サービスは良くなってきているのかもしれません。
初めに受付でコワーキングスペースの案内を受けましたが、対応はとても親切丁寧で感じが良かったです。施設内の写真撮影の許可を申し出ましたが快く承諾していただきました。又、利用中に、月額会員についてや、館内の質問について質問に行ったのですが、丁寧に分かりやすく答えてくださいました。スタッフさんが親切で話をしやすいというのは、安心できるポイントだと思いました。
コワーキングスペース「HOME ROOM」メリット・デメリット
次に、客観的に見て、なごのキャンパス・コワーキングスペース「HOME ROOM」を利用するにあたってメリット・デメリットを見ていきます。
1,駅から少し歩く
名古屋駅周辺には駅から近いコワーキングスペースもあるので、距離第一に考える人には向いてないと思いました。ただ、単にコワーキングスペース利用だけでなく、講座やカフェの利用、体育館でのスポーツ利用など他のアクティビティも、含めて楽しみたい方には距離もデメリットにはならないかなとも感じました。
2,短時間には不向き
ドロップイン利用が1時間単位、でなく1日での設定なので、短時間気軽に利用してみたい人には不向きです。駅からの距離もありますし、気軽なドロップイン利用よりも会員になり腰を落ち着けて長期利用をするのがオススメのスペースと思いました。
1. おしゃれなインテリア、広く開放的
小学校を改装した建物なので、小学校の面影を感じられる面白さもありつつ、おしゃれにリノベーションされているので個性的で非日常な空間を楽しめます。
2. 集中ブースなど、設備が整っている
音出しNGのブースが扉を隔てて別の部屋にあるので集中して仕事をすることができます。2時間使用することができるテレフォンブースもあるので、web会議や大事な電話での打ち合わせ等に使えます。このような施設が整っているところは魅力ですね。
3. 起業に関する勉強やコニュニケーションに
起業したばかりの企業や個人を応援するコンセプトのスペースなので、開放的な雰囲気の中、講座を受けたり、他の起業家との交流をしたい方にはぴったりの環境だと言えます。
コワーキングスペース「HOME ROOM」の口コミ・評判
廃校した小学校を再利用したコワーキングスペースとシェアオフィス。JR名古屋駅からも徒歩圏内で体育館もグラウンドもあってすごい良いところでした。 スタッフも丁寧です。質問にテキパキとお答え頂けるし、とても気持ちのいい場所です。
スタートアップにとって最高の職場環境。 オフィスは人気で空きがなかなか出ないと思うので、まずはコワーキングスペースの利用をおすすめします。
ドロップインで1日利用をさせていただきました。当日は貸切イベントのためイレギュラーな営業でしたが、代替施設が用意されており、問題なく利用できました。 学校をリノベーションした施設ということもあり、あちこちに小学校を連想する小物があり、楽しい雰囲気です。
まとめ
なごのキャンパス内のコワーキングスペース「HOME ROOM」を利用した感想をレポートしました。なごのキャンパスは閉校になった小学校をリノベーションした独特の個性のあるスペースでした。内装はおしゃれでカッコよく、都会の喧騒のイメージとは少し違った広々した解放感を味わえるコワーキングスペースです。静かに利用できるテレフォンブースや、集中ブースもあり設備も整っています。又、スタッフさんの対応も明るく、丁寧で気持ちの良いものでした。
コワーキングスペースやシェアオフィス以外にもグラウンドや体育館が利用できたり、起業へのサポート講座など様々な目的で利用できる面白い施設だと言えます。単に仕事するだけでなく、多様に利用できるこの施設をあなたに合った形で是非活用してみて下さい。
コワーキングスペースおすすめ3選

インスタベースは、全国の貸し会議室やレンタルスペースを簡単に予約できます。会議、イベント、撮影、勉強会など多目的に利用することが出来ます。条件や場所で検索し、即時予約やオーナーへの問い合わせが可能です。料金は時間単位で明確、キャンセルポリシーも表示され安心です。ビジネスから個人利用まで幅広く対応しています。

Regus(リージャス)は、世界規模で展開するレンタル・バーチャルオフィスサービスです。物理的なオフィススペースや会議室、コワーキングスペースを提供するほか、バーチャルオフィスプランでは一等地の住所利用や郵便物転送、電話対応サービスが可能です。契約は柔軟で、短期間から長期まで選べます。

BIZcomfort(ビズコンフォート)は、全国展開する24時間利用可能なコワーキングスペースです。固定席やフリー席、個室ブースなど多様なプランがあり、仕事や勉強、作業に適した静かな環境を提供します。Wi-Fi、電源、プリンターなど基本設備が充実し、法人登記や郵便サービスも可能。