記事内に広告を含むことがあります。
本文中画像引用元:梅田 蔦屋書店 シェアラウンジ、グーグルマップ、食べログ
梅田の蔦屋書店で、中央にひときわ存在感のある空間を目にした人も多いはず。
JR大阪駅を一望できる贅沢なスカイエリア。吹抜けの天井に、ホテルのような開放的スペースを演出するガーデンエリア。梅田蔦屋書店のシェアラウンジは、大人向けに二つのコワーキングスペースを提供しています。
今回、そんな梅田のTSUTAYAシェアラウンジを体験してきました。ソフトドリンクやアルコール、スナックやナッツバーまで、目と腹の両方を満たす贅沢なひと時でした。
スターバックスにどこか窮屈さを感じていたり、ざわざわし過ぎて疲れてしまうという方は、SHARE LOUNGEの利用をおすすめします。
クラブラウンジを気軽に体験したい
ステータスを感じながら仕事をしたい
開放的な空間でアイデアを出したい

個室 | |
Zoom | |
会議室 | |
おすすめ |
\ビジネスラウンジ一日無料体験実施中/
梅田蔦屋書店SHARE LOUNGEとは

梅田蔦屋書店のシェアラウンジをひと言で言えば、大人向けのコワーキングオアシスです。他のコワーキングスペース同様、電源やWi-Fi、ドリンクバーはもちろん、仕事に必要な備品はすべて揃っており、飲食の持ち込みも可能です。
ただ、他と異なる点は、開放的で贅沢なラウンジ空間を味わえることと、アルコールプランの利用で生ビールやハイボール、カクテルまで自由に飲むことができるところです。
端的に言うと、向かいのスターバックスとは異なる非日常的な時間と空間の楽しみ方ができる場所です。
梅田蔦屋書店シェアラウンジの体験レビュー

それでは、ここから贅沢な大人のコワーキングルームを一緒に見学していきましょう。
ホテルのラウンジのようなスペース

結論、ホテルのラウンジです。そこで、仕事をするかは別として最高の環境です。また、梅田蔦屋書店のSHARE LOUNGEは次のように二つのエリアに分かれています。
梅田蔦屋書店シェアラウンジのスカイエリア
スカイエリアは人気が高いエリアです。特に、JR大阪駅を見下ろせる絶景の窓際シートがおすすめです。
正直、コワーキングスペースに「1時間1,100円は高い」と感じていましたが、座ってみて納得です。「この贅沢な空間ならそれくらい支払ってもいいかも」と入場パスをつけた瞬間思いました。


また、早朝8時半からのチェックインだったため、スカイエリアを独り占めしているような優雅な時間を味わえました。
一つだけ弱点を言うのであれば、アルコール類のサーバーがないことです。なので、アルコールプランを選び、スカイエリアで生ビールを飲みながらくつろぎたい方は注意するようにしましょう。
スカイエリアのカフェエリアにも、瓶ビールなどのアルコール類はあります。
ガーデンエリアはラウンジとして

個人的には、ガーデンエリアの方が好みです。ガーデンエリアは、景色を見下ろせませんが、見上げると、数階上までの吹抜け空間を楽しめ、ホテルのラウンジにいるような気分になれます。

また、ガーデンエリアの方が一人で楽しむというよりも、「誰かと楽しむ」というスタンスが強い空間だと感じました。

とはいえ、カウンターやパーテーションで囲まれたおひとりさまスペースもあり、一人時間を有意義に過ごすことができます。
もう一つだけ言うと、混み合ってざわついているスターバックスを尻目に、チェックイン・アウト時に少しだけ優越感に浸ることができるところもポイントですね。

フリードリンク&スナックで贅沢な気分

シェアラウンジの大きな魅力は、もちろんフリーバーでしょう。ソフトドリンクはもちろん、アルコール(プランによる)、ナッツ、スナック、スープ類まで、時間内であれば自由に飲食できます。
スカイエリアはおひとりさまや少人数向け

ガーデンエリアほど充実していませんが、スカイエリアは、必要十分なドリンクやスナック類も豊富に備えてあります。特に、瓶ビールや紙パックの野菜ジュースはガーデンエイリアより品揃えがいいと思います。




ガーデンエリアは複数で楽しみたい方向け
バーカウンターとナッツ&スナックバーがガーデンエリアの大きな特徴です。中でもソフトクリームやコーヒーマシーンのデカフェメニュー、さらには、クリーミーな泡立ちが魅力のナイトロコーヒーを選べるのもポイントです。よりラウンジらしい空間だといえます。

個人的な感想ですが、オリエンタルベーカリーのパンが以外に普通でした。「ラウンジでこのクオリティーは..」と思うところもありました。もちろん、オーブントースターで温めることもできるので、温める前提のパンなのかもしれませんが。次回は、温めてみようと思います。

梅田TSUTAYAシェアラウンジは持ち込みOK
フリードリンクに、フリースナック、これだけでも十分に贅沢な気持ちになれますが、TSUTAYAシェアラウンジでは、飲食物の持込みもできます。
ただ、においのきついものはNGなので注意が必要ですね。
TSUTAYAコンタクトセンター飲食物の持ち込みは可能となっておりますが、匂いが強いものであった場合等、ほかのご利用中のお客様からご意見をいただいた場合、お声をかけさせていただく場合がございます。
ほかのご利用中のお客様へのご配慮をお願いしておりますため、何卒、ご理解ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
ご心配な場合は、ご利用前にご利用店舗まで、お問合せをしていただければ幸いです。
※ご利用いただくお席等、ご相談をさせていただくことは可能です。
シェアラウンジ梅田蔦屋書店のものは持ち帰り厳禁
飲食物の持ち込みはOKですが、持ち帰りは厳禁です。また、シェアラウンジでは、フードロス削減の取り組みも行っており、スナックを取りすぎて残してしまうと、マナー違反となるので注意するようにしましょう。

梅田蔦屋書店はアルコールメニューが豊富
シェアラウンジのアルコールは、生ビールサーバーはもちろん、瓶ビールや缶酎ハイ、赤白ワイン、シードルやカクテル類までも充実しており、週末もお昼になると大勢の人で混み合ってきます。
おすすめは平日の午前中です
また、メニューは公式サイトにはありませんが、写真から判断する限り、次のようなメニューになります。



梅田でZOOMができる個室は7名・9名用
個室は、全部で2部屋準備されており、7名用、9名用の個室がスカイエリアにあります。




また、基本的には、全室Web会議ができますが、周囲への配慮はある程度必要となるでしょう。
イヤホンなども貸りることができます。
受付スタッフが不愛想なのが勿体ない

若い受付スタッフが不愛想なのが勿体ないポイントです。利用中は干渉されず、のんびり過ごせましたが、チェックアウト時もあまり干渉しないところが気になりました。
他のレンタルオフィスやコワーキングスペースと比べると星が一つ減るポイントだと思いました。
隣のスタバの混雑ぶりに比べるとここは空いており落ち着いて仕事ができます。1人用の席が多いので席がないことはないと思います。1時間600円でフリードリンクバー付きです。受付はあまりやる気ない感じですね。
グーグルマップ
TSUTAYA梅田シェアラウンジの料金比較


TSUTAYAシェアラウンジ1日の利用値段!学割は?
1日利用で3,850円で、学生であれば、学生証提示で、1日3,080円から利用ができます。それなりの値段ですが、5回分の回数券を購入することで1回分(3,850円)が無料となります。
アプリ利用で10%オフ

専用アプリからの利用でも割引があり、筆者も早速10%オフで利用ができました。
個人的にかなり気に入ったので、今後回数券の利用も検討したいと考えています。

支払い方法はキャッシュレスのみ
支払い方法は、キャッシュレスのみとなっているので、クレジットカードやQR決済方法の登録が必要です。
梅田シェアラウンジの予約と利用方法
TSUTAYAシェアラウンジの利用方法は3つのステップに分かれます。
- 会員登録
- 決済方法登録
- 予約
TSUTAYAコワーキングスペースの予約方法
会員登録と決済方法を済ませると、2週間前から当日15分前までの予約ができます。







予約のキャンセルはアプリの『予約確認/変更』→『予約した項目を選択』→『予約をキャンセルする』でキャンセルができます。



TSUTAYAシェアラウンジの使い方
TSUTAYAシェアラウンジはアプリでチェックイン・アウトOK
アプリから予約した方はQRコードを読み込むだけのスマートチェックインが利用できます。





シェアラウンジを予約なしで使いたい(現地支払い)
当日、空席があれば利用することができます。スターバックス側のガーデンエリアで受付ができます。
ただし、週末は混み合うことが予想されるので、アプリで席を予約しておくとよいでしょう。
シェアラウンジのWi-fiパスワードはパスに記載
チェックイン時に首からかけるパスカードにSSIDとパスワードが記載されているので、パスワードを探してうろうろすることなく、すぐに利用ができます。
写真はソフトドリンクプランの黒いパスですが、アルコールプランは赤いパスカードとなります。

梅田蔦屋書店シェア ラウンジおすすめの行き方
tsutayaレンタルオフィスはルクア大阪9F
場所は、JR大阪駅直結のルクア1100(イーレ)の9Fになります。とはいえ、構内も広いので、わかりやすくJR大阪駅中央口からの行き方を紹介します。




ただし、早朝の場合、ルクアイーレが開いていないので、ルクア大阪側のエレベーターで11Fまで上がり、複雑な行き方をする必要があるので注意するようにしましょう。
梅田TSUTAYAシェアオフィスを1日利用して
ラウンジ | |
Zoom | |
会議室 | |
おすすめ度 |
TSUTAYAシェアオフィスはカフェやコワーキングによし
今回、筆者が梅田の蔦屋書店シェアラウンジを体験して感じたことは、「シェアラウンジとしては大阪No.1」だということ。ただ、ここをコワーキングスぺ-ストして使うには、誘惑が多すぎるのではとも思います。
また、スカイエリアはコワーキングスペースにおすすめですが、無人なので盗難などに気をつける必要があり、長時間の利用にはセキュリティー対策が万全なレンタルオフィスなども視野に入れるとよいでしょう。
- 贅沢なラウンジ空間を楽しめる
- フリードリンク&フードが充実
- ステータスを感じれる
\レンタルオフィス世界最大手/
勉強できる本屋TSUTAYAのQ&A
TSUTAYAシェア ラウンジは途中外出ができる
途中外出が可能です。両エリアともトイレに行くにはエリア外に出る必要があります。利用時間内であれば、自由に外出可能です。

TSUTAYAシェアラウンジ一覧
大阪であれば、『TSUTAYA BOOKSTORE イノゲート大阪』、『SHARE LOUNGE 東急ステイ大阪本町』、『TSUTAYA BOOKSTORE 香里園』、などがあります。
備品やコピー機などが使える
スカイエリア、ガーデンエリア両方に貸し出し品があり、ひざ掛けや、モニター、PCのワイヤー錠などもあります。また、コピー機やロッカーなどもあります。



喫煙場所は10F
1F上の10Fに喫煙場所があります。

梅田蔦屋書店で写真は撮れますか?
常識の範囲内で撮影するには大丈夫でしょう。
TSUTAYAシェアラウンジのアプリ登録方法
アプリの会員登録と決済方法を登録してスマートチェックイン(事前決済)する方法は以下の通りです。




『マイページから』から『決済登録』を押し、支払い方法を選択し、情報を入力すれば
利用ができます。


蔦屋レンタルオフィスラウンジ早朝の行き方

早朝の場合、ルクアイーレの1Fが、まだ開いてないので上記のような形でしかルクアイーレには入れません。





利用可能な決済方法
クレジット カード | 電子マネー | コード決済 |
---|---|---|
VISA | 交通系IC | PayPay |
Master | QuickPay | d払い |
JCB | 楽天Edy | LINEPay |
AMEX | nanaco | auPay |
DINERS | WAON | メルペイ |
銀聯カード | PiTaPa | 楽天Pay |
ほか | ほか | AliPay |
WeChatPay |
大阪梅田TSUTAYAシェアラウンジのアルコールメニュー
生バドワイザー | 日本酒カップ | ホッピー |
生ヒューガルデン・ホワイト | ニッカ・ シードル | 能勢ソーダ |
生ヒューガルデン・ロゼ | スミノフ アイス | 亀甲宮 金宮 25° |
生ハイボール | 赤・白ワイン | 美酢・ ビューティー ビネガーサワー |
瓶カールズバーグ | チョウヤ・ ウメッシュ | Nutrl ニュートラ |
瓶ハイネケン | ほろ酔い酎ハイ | 翠ジンソーダ |
瓶ハートランドビール | トリスハイボール | 白鶴ぷるぷる |
瓶バドワイザー | 檸檬堂 | ほか |
梅田蔦屋書店シェアラウンジの口コミ
入店時に上手くいかなかったのですが、ある女性店員が人を小馬鹿にした態度で接する割には、トラブルシュートに直接つながらなく、馬鹿にされ損。こちらが使う言葉の定義だけひたすら聞かれただけで、揚げ足取りにしかなっていない。ほかの店員に助けてもらいました。何のためにそこにいるのですか?根本の心根がおかしいのでは?
2回目で利用しましたが、もう二度と使わないです。大きい声でオンライン会議がやっている人がいて大きな声で笑ったりして、会場のどこにいても聞こえるくらいうるさかったにも関わらず、女性の定員さんにこの人になんとか注意してくださいませんかと言ったら「会議する権利がある」という不貞腐れた態度で対応され、一切の注意もせずに私の3時間(約4千円)が無駄になりました。下品な運営や管理の無さに呆れました。アプリも削除して退会済みです。ルールのない無法地帯の場所では仕事が出来るわけが無いです。真剣に仕事したい人は注意して使う前によく考えて下さい。
じろじろ店員に監視されて不快でした。スナックやドリンクを取りに行く時も何を食べているか手元を分かりやすくチェックされ、着席している時も私をチェックするためか長い間近くでガサガサして音を立てて作業するフリをしておりとても気になりました。
セキュリティが悪いため、誰でも勝手に入れて、パソコンが盗まれた経験があり、スタッフさんの対応が淡々と、責任が持ちたくないような感じてした。
他に2店舗ほどシェアラウンジを利用したことかありますがそちらの店員さんはとても感じが良かったのに残念です。梅田店へは2度と行きません
土日イベントで貸切が多くて肝心な時に使えない
空間としては素敵なのですが、Wi-Fiが弱すぎてオンライン会議は難しいですね。本を読む目的やくつろぐ目的であれば最高の空間だと思います。一応、モニター付きの席やコンセントもあるので仕事環境は整っています。改善されたら理想の環境かと思います。
本日オープンのシェアラウンジにさっそく来てみました。
元々4th Loungeがあった窓際のエリアとスタバ横のエリアをシェアラウンジ専用エリアとしてリニューアルしてるようです。
2つのエリアはそれぞれ分かれてるけど行き来は自由のようですが、移動する際は食べ物・飲み物を全部食べ終わってから移動してくださいねーとのことです。
ちなみにアルコールプランではビアタップからビールを注いで飲めるのですが、そのビアタップはスタバ横のエリアのみとなってるのでアルコールプランで入られる方はご注意を(缶や瓶のお酒が入ってる冷蔵庫は両方にあり)。
大阪駅を一望できる景観を取るかビアタップを取るかは悩ましいとこですw
ルクア9階にあるこちら。スタバも人気ですが週末はすぐ満席。なので平日退社後に。お友達がアプリで予約してくれたので10%オフ。アルコールプランは基本60分に延長30分のみ。最大90分の利用です。ソフトドリンクは1日券があります。
本を選ぶ。が基本ですからね。
私たちはアルコールフリーが目的。ヒューガルデンの生があるなんて!そして一口パンはオリエンタルベーカリー。最高すぎる。ナッツ、駄菓子、焼き菓子と。冷蔵庫には瓶ビールにシードル。ヨーグルトもあっていたれりつくせり。ソフトクリームもあってワクワクしかないです。
先日初めて伺いました。
ソフトドリンクコースにしましたが、
アーモンド効果、美酢やトロピカーナなどの
100%の紙パックのドリンクや、
ティーアースの紅茶、
ゼロコーラを含むソフトドリンクバー、
ナイトロコーヒーや
ココアやカフェオレなど十分な量の飲み物がありましま。
また、ナッツや豆菓子、パスタスナックが多数。
ベジタブルやバナナチップスもあります。
大好きなチョコブラウニーやWalkersのクッキー、
塩バタかまん、カレーセン、カルパス、甘納豆、
ミレービスケットなどもあり、子供も喜びます。
私は梅カツオやあおさサラダが、
一緒に行った人はオクラのスナックがお気に入り♡
※ミレービスケットは、すぐなくなり、補充されませんでした。
蒟蒻ゼリーや水羊羹、ヨーグルトもあります。
あとは、卵スープやミネストローネ、
あおさや牛スープなど、汁物も充実!!
オリエンタルベーカリーの個包装のパン
(カレーパンやクリームパン、クロワッサン、マーブル食パンなど)や、
マフィン、いちごっぽいロールケーキ、
ブッセやあんドーナツもあり、
ちょっとしたランチ感覚でもいけると思います。
ソフトクリームも食べられますが、夕方頃になると売り切れることもあるそう。
強いて言えば、チョコやポップコーンも期待していましたが、
季節的なものなのか?伺った時はありませんでした。
店内はとても綺麗にされておりました。
予約もできて、快適に過ごせました。
また行きたいです。